BLOG

伝えたいこと
そのままに。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 住みやすい家とはどんな家?家事動線や生活動線が重要です!

住みやすい家とはどんな家?家事動線や生活動線が重要です!

住みやすい家とはどんな家を想像しますか。
家事がしやすい家、子育てがしやすい家など、人によって想像する住みやすい家は異なります。
今回は、生活動線や家事動線、子育てを意識した暮らしやすい家をご紹介します。

□生活動線と家事動線について

*生活動線

生活動線とは、日常生活において家族がよく生活する場所や道を線で表したものを言います。
家に帰って家族がそれぞれの部屋に行く際にリビングを通らないと部屋にいけない間取りにしてリビングの生活動線をメインにすると、自然とリビングは家族の集まる場所となり、会話が増えるでしょう。
子どもの通学時間、旦那さんや奥さんの出勤時間が重なる場合、トイレやキッチン、洗面所に生活動線が集まってしまうなどの生活を考慮した動線を考える必要があります。

*家事動線

家事動線とは、家事をする際の行動を線に表したものです。
例えば、洗濯には洗濯機を回す、干す、畳むという工程があります。
もしも洗濯機と洗濯物を干す場所、取り込む場所が遠ければ洗濯という1つの家事に多くの時間を費やすことになります。

しかし、全ての工程を1つの場所で済ませられたら家事の効率がぐんと上がります。
家事は負担になりやすいので、少しでも楽に行えると負担の軽減につながります。

□子育てのしやすさについて

子育てのしやすさは、家によって大きく異なります。
子育てがしやすい暮らしにするためのポイントをいくつかご紹介します。

1つ目は、収納や水回り、リビングや洗面所を1階で完結できるようにすることです。
階段の上り下りが減るだけで子どもが怪我をするリスクは下がり、子育てがしやすくなります。

2つ目は、トイレをリビングの近くに設置することです。
子どもが小さいうちは1人でトイレに行くのを怖がる可能性があります。
明るく人が集まるリビングの近くにトイレを設置することで、早い段階から1人でトイレに行けるようになるでしょう。

3つ目は、吹き抜けを作ることです。
吹き抜けがあると、子どもがどこにいるかを大体把握できたり、どこにいても会話できたりするので便利でしょう。

□まとめ

住みやすい家を作るには、住んでからの出来事を想像することが大切です。
そのためには、生活動線や家事動線をイメージしたり、子育ての苦労を想像したりすることで家に住んでからの負担の軽減に繋がります。
特に、生活動線と家事動線は子どもの成長とは異なって何十年も変わらないのでよく考えるようにしましょう。