Lifestyle
住まい方、
暮らし方

住まい方・暮らし方にはたくさんの個性があり千差万別。




あなたの願いを叶える
お客様の幅広いニーズにお応えするために
ハウスウェルでは、自由設計のオーダー住宅をご用意しています。
お客様の想いを手の届く価格設定でカタチにします。
コンセプト ラインアップ

イマドキの平屋
愛知県で平屋のスタイルへのお問合せも増えています。
一般的には、高齢になった際に階段の上り下りがないゆったりとした生活を送りたい、など先の心配が多いかと思います。
では、平屋のメリット、デメリットを考えてみましょう。


1. | 家族のコミュニケーションが取りやすい。 |
---|---|
平屋は同じフロアにすべての生活スペースが収まります。そのため家族で顔を合わせることが多くなります。 | |
2. | 構造的に安定しやすい |
耐震性を考える時に重要なのは建造物の重量です。重いほど地震に対しての揺れは大きくなります。 その点平屋は地面に対しての重量が軽くなりますから有利です。 |
|
3. | かっこいいデザインとスペースの有効活用 |
平屋は横への広がりが大きくなるので、重心が安定したどっしりとしたデザインとなります。 構造的にももちろんですが、見た目も安心感がありかっこいいデザインが出来上がります。 また、階段がいりません。一般的に階段やそのホールに必要なスペースは4~5畳と言われています。 そのスペースを書斎や、ママルーム、キッズルームなど様々な使い道が考えられます。 |
|
4. | メンテナンスが容易 |
住宅は建てたら終わりではありません。定期的なメンテナンスや普段のお掃除も平屋ならさほど大変ではありません。 | |
5. | バリアフリーの平屋で安心な老後 |
高齢者になるとちょっとした段差が転倒やけがのもととなります。 もともと階段の無い平屋をバリアフリー設計で建てれば、老後も安心して生活できます。 |
1. | 工事にかかる建築費が高くなる |
---|---|
同じ床面積の建物を2階建てと比較をすると、基礎部分の面積は平屋の方が広くなるため 建築コストが上がってしまいます。屋根に関しても同じですね。 |
|
2. | 広い敷地が必要 |
同じ部屋数を作る場合、1,2階で分けられる2階建てよりも 平屋の方が当たり前ですがその分広い敷地が必要になります。 |
|
3. | 日当たりの確保が難しい |
平屋で面積が広くなればなるほど、建物の中心部は日当たりの確保が難しくなります。 中庭を設けたり、天窓を配置するなどのくふうが有効になりますが、コストアップにもつながります。 |
|
4. | 防犯的には不安 |
1階フロアに大きな窓を構える平屋の場合、プライバシーの観点からはもちろん、防犯面でも注意が必要です。 防犯ガラスにする、防犯フィルムを貼る、センサーライトを設置するなど必要です。 |

デメリットをより減らすご提案をすることが私たちの役割です。
平屋スタイルも是非ハウスウェルへお任せください。

イマドキの二世帯住宅
最近愛知県で二世帯住宅のオーダーや、お問合せが増えてきました。
夫婦共働きや、元気なシニア層が増え、
家事や育児のサポートなどメリットがたくさんあることが理由のようです。
また、最近の土地価格の上昇や、選べる物件の少なさも影響していると思われます。
誰と暮らすどんな二世帯住宅なのか、それぞれどんな住まい、
暮らしを求めているのかによって間取りがが大きく変わりメリットはより多く、
デメリットはより少なくすることができます。
イマドキの二世帯住宅のスタイルをご紹介します。
親世帯
子世帯
玄関・キッチン・LDK・水廻りなどすべての生活空間を分離。 親世帯・子世帯が独立して暮らすスタイル。室内で行き来のできる共用スペースがあると便利。 ◎メリット:プライバシーを確保できる。間取り、設備仕様を世帯ごとに選べる。 お客様を招いたり、兄弟が帰省したりしやすい。 |
玄関やリビングは共有、キッチン・水廻りといった世帯間で 気を遣いやすい場所は分離するなど、共有部分と分離部分を設けるスタイル。 共有・分離をしっかり見極めなければ、結局気遣いの原因となったり、 必要なスペースが狭くなったりすることも。 ◎メリット:日々交流ができ家事や育児の協力がしやすい。 プライバシーを守れてストレスが少ない。 |
寝室をはじめ個室を除いて、玄関・LDK・水廻りはすべて共有。 一緒に料理をしたり、子供、孫を育てたりできる。 一方で、プライバシーの確保と親子間での過干渉や甘えすぎを防ぐ配慮、空間も必要。 ◎メリット:家族がひとつになりやすく家事や育児を共に行える。 生活費や、光熱費の一元化が可能。 |

親世帯
子世帯
二世帯住宅のスタイルが決まったら、ハウスウェルではご要望に合わせて、
より綿密にプランニング。暮らしやすさを追求していきます。
また、新築した二世帯住宅で全員が気持ちよく生活していくには、
どちらかの住空間を訪れる時は事前に連絡をする、
分離部分には勝手に立ち入らないといったルールも大切なので、
それに対応した提案も行っていきます。
二世帯住宅は「広い土地でなければ同居は無理かも」と思っている方もいらっしゃるようですが、
ハウスウェルは狭小住宅の設計・施工の技術もあるので、狭小地での二世帯住宅も実現できます。
また、標準的な国産部材から、個性的な輸入建材まで、
選べる範囲も広いのでどちらの世帯にもお好みのデザインをお選びいただけます。
間取りでは、1階の生活動線と2階の生活動線を同じにしない配置にするなど、細部にまで配慮しています。
さらに将来、2代、3代と受け継いでいけるよう耐震性や耐久性など構造上の安全性も徹底。
各世帯の暮らし、家族構成が変わった時のリノベーションにも対応しています。
世代も価値観もライフスタイルも異なる家族全員が、
今も未来も安心・快適に暮らしていける二世帯住宅は、
あらゆるご要望にお応えできるハウスウェルにお任せください。

暖炉・薪ストーブのある家
暮らしを楽しむ家づくりで皆様におすすめしたい設備のひとつに、「暖炉・薪ストーブ」があります。
日本ではあまり馴染みのない暖炉や薪ストーブなのですが、欧米諸国では非常に一般的なもので、古くから家庭で愛用されています。
ここでは、私たちの毎日の暮らしをもっと楽しく豊かにしてくれる「暖炉・薪ストーブ」の魅力をご紹介していきたいと思います。




1. | リラクゼーション効果 |
---|---|
炎には癒し効果があることをご存知でしょうか。 西洋にはこんな言葉があるそうです。 「暖炉の前では人はケンカをしない」 「難しい交渉は暖炉の前で」 炎の持つ性質(光・熱・ゆらぎ)は人の心や身体をリラックスさせると言われており、 明るく燃えるたき火の炎に、思わず見とれてしまったり。 暖炉や薪ストーブから生み出される美しい炎。 炎を身近に感じられる暖炉や薪ストーブは、 |
|
2. | 深みのある心地よい暖かさ |
薪ストーブの暖房能力は石油ストーブ3~4台分とも言われています。 エアコンやファンヒーターは暖めた空気を送り出すことで部屋を暖めるのですが、 薪ストーブでは、薪から伝わる輻射熱と炉の周りの空気の対流によって、 暖かい空気を生み出し、熱を拡散させながら部屋を暖めていきます。 この輻射熱は周りの物を蓄熱させるので、 エアコンやファンヒーターでは感じることのできない深みのある心地よい暖かさは、 |
|
3. | 優れた換気能力 |
通常の暖房器具では、こまめな換気が必要です。 そのため、どんなに寒い日であっても時々窓を開けたり、換気扇を回したり、 という作業が欠かせませんよね。 しかし、薪ストーブではこの換気の概念が大きく変わります。 燃焼時に多量の空気を必要とする薪ストーブでは、部屋の空気が自然と換気されます。 |
|
4. | 調理器具としての活用法 |
薪ストーブは調理器具としてもご利用いただけます。 天板の上での煮炊きや、炉の中でのオーブン料理。シチューやピザなど 様々なお料理をたのしむことができます。 普段とは違った作り方で味わう料理は、ご家族で過ごす時間を これまで以上に楽しくしてくれるでしょう。 |
|

機種の選定から設置場所まで「暖炉・薪ストーブ」のご提案は、
ハウスウェルへお任せください。
私たちハウスウェルは、機種の選定から設置場所まで、
お客様のライフスタイルに合わせた「暖炉・薪ストーブ」のご提案をしております。
また、ご購入された後のメンテナンスを考え、どなたでもお掃除のしやすい煙突の形状を提案しています。
試運転の際は、使用方法やメンテナンスの仕方、そして薪の選び方なども含め、
ご使用前の不安を取り除いていただけるように、時間をたっぷりとかけてご説明いたします。
薪ストーブならではの料理レシピも紹介させていただきますので、
ぜひご家族の皆様でお試しいただければと思っております。
暖炉・薪ストーブでは、一年に一度の煙突掃除が必要です。
初回の煙突掃除の際は私たちがお付き合いいたしますのでご安心ください。
一見難しそうに思えてしまう煙突掃除かもしれませんが、一度体験していただくと
「案外簡単で驚いた」という印象を持たれる方が多いようです。
ご自身でお掃除をしていただくと煙突の中の状況が分かりますので、
年に一度、家族の恒例行事として楽しんでいただければと思います。
お子様の成長に合わせて一緒にお掃除するのも楽しいかもしれませんね。
暖炉・薪ストーブを囲みながら、ご家族の暖かな時間を楽しんでいただければ幸いです。
